Quantcast
Channel: 雑魚釣り日誌
Viewing all 2562 articles
Browse latest View live

ハエ釣り(2/17 那賀川)

$
0
0
今日も金石のテトラにご出勤

よくもまぁ~飽きずに(^^)



このブログにもカキコしてくれるNTさんが

昨日、同所で100匹を達成したとのこと

しかも、「ウキがゆっくり沈むナマリ調整」で釣ったとのことで

その方法に非常に興味があり、試してみたくて行って来ました



雨は明け方には?止んだようで、少し日が射したりしている中

一路、金石へ

途中、いつもの山中からの白煙が、真っ直ぐに上へ

「はよ~風のない内に行って、よ~け釣ろう!」



9:30~13:30くらい釣りましたが、途中、少し風が邪魔になったが・・

マズマズの釣り日和、カウンターで150匹あまりでした



瀬尾先推奨の「ウキの肩まで沈んでいる状態」とか

矢野会長推奨の「ウキの穂以外は全部沈んでいる状態」とか

NTさんの「ユックリ沈んでいく状態」とか

色々試してみました



先生は、少し流れがある状態のところでも(時期によって)釣るので

少し「浮き気味」のセットでやることに慣れているんだろうし、

いつもサビキながら釣るスタイルってこともあるんだろう・・キット

今日のように横風が強いと、やっぱり流されやすい(短竿では止めておき難い)

っと感じた・・難しい



矢野会長はマダ若く、小さなアタリでも掛け合わせに成功する名人

それもあって、最大限に浮力を落とした調整にしたいんだろうと思う

横風の中、やってみたけどコッチの方法に分があるように思う



さて、浮力がマイナスのNTさん方式(^^)

試してみました、ナマリの調整をしていなかったので

結論、現地で10号を何個も追加して行くのは大変でした(^^;


氏が、ご自分のブログで書かれているように

浮きが沈んだ状態での動向で掛け合わせして見ました

ユックリ沈むウキが、スピードUP、ストップ、進路変更など

変化を逃さずに掛けてみた結果、最初は難しく思ったけど

案外に多く掛かって、好釣果に繋がりました




もぷ少しユックリ沈む調整にできたら、もっと高確率で掛かるかな?

今日も、もっと(浮力調整などの)準備をしておいて

真剣に釣ったとすれば、同時間で200匹は軽く行きそうな感じ(ホンマか?)



安物の電波時計と記念すべきカウンターが100(^^;
イメージ 1
 


かわり映えしない金石・・風が結構あるのは解るかな~?
イメージ 2
下流側には、3名居たようです 



上流側、少し波紋が出来ている時間帯もあったようだけど、風のある日は少ない
イメージ 3
帰るトキには、コッチにも一人居た 



海では、もう少し様子が変わるので、写真も色々撮れるけど

川って・・・何を映して来たら良いんでしょう?(^^;



ところで、沈む・・沈ませるウキでの釣りだけど・・

ついでに?タナゴ釣りみたいに「下に目印」を付けてみる?

っていうのは、ハリが底近くまで届いたときには、横走りすると思うのよね

そう考えると、タナゴの「目印」は有効と思う



10秒で10~20cmくらい沈むように調整する、簡単な方法は・・

現地で、10号のジンタンをテグスにセットするのは、も~うイヤジャ!(^^;

いったい、何個落としたものか!

偏光のオーバーグラスを外し、遠近両用のメガネを外し、10号ジンタンを持って

割れ目にテグスを持って行き、先曲がりラジペンでセットする

酷いときには、10分くらい掛かっているのでは・・・


爪切りみたいなニッパーを買って、ナマリを切るか?

ドジだから、テグスを切りそうな予感もするな~(^^;

そうすると、余計に仕事が増えるし・・



もう一個、暖めてイルのが

サヨリ釣るときみたいな「多段ウキ」

竿が3mくらいなので、飛ばしウキも小さくていいし

小さいのを、30cmくらいの間に5個くらい付けたら・・

良い様な気がするけどな~(^^)ヤッテミル!




朝、瀬尾先生からTELあり

「今日は行ってないんだろ?」

「いや~今、いっきょんですが~(^^;」

「 ・・・   明日、鴨島の貞野に行くケン、一緒に行けへんで?」

「あっ、宜しくお願いします、何時にお迎えに行きましょう?」

「10時には開いとると思うケン、9:39に来てくれるで?」

「了解しました! 宜しくお願いします」


ってことで、徳島で「ハエ・ポンプ」を置いている唯一?の釣具屋さんに

瀬尾先生のご案内で行くことになりました・・非常に楽しみ

そんなものを置いている店に、ホカのハエ用品は何があるんでしょう?


1.5号のネリエ専用バリ(バラ)とか

「おっ!」てな製品が置いてあるのを希望ですが(爆) 

瀬尾先生との会話

$
0
0
先日

「ポンプは通販で買った」

「徳島にも鴨島の釣具やに置いとるデヨ」

「ほ~ですか・・無くなるかもしれんし、ヒトツ買うとこうかな~」

「ほな、今度、一緒に行かんで!」

ってな話があり、今日、先生とお買い物に出かけてきました(^^)



またまた先日

「はやっさん、ハリはどないしよん?」

「先生が『がまのネリエ専用2号』って言よったけん、ホレばっかしです」

「今度、箱買いするケンド、ちょっと安うなるけん・・半分いらんで?」

「お願いします!」
イメージ 1
ハエのハリとポンプがが安く買えました 




「先日、ボクのブログに書き込みしてくれる大学生が、金石のテトラのトコで100匹釣ったって」

「へぇ~」

「それがな、オモリの調整をしてウキがユックリ沈むようにして釣ったらしいわ」

「うんうん」

「ほんで、面白いな~っと思うて昨日やってみたんよ」

「どうやったで?」

「入って行くんが加速したり、止まったり・・色々なアタリが出ておもっしょかった(^^)」

「数は?」

「4時間で180くらい」

「ふぅ~ん、グレでもやるけど、風のアルときとか有効かも知れんね~?」

「ほうなんよ。タナゴ釣りでは下に目印をつけたりもするらしいけど・・」

「なるほど、おもっしょいかも知れんな~」

「もうちょっと研究してみますワ」

「結果が出たら教えてよ!」



暫く、ネットで見たタナゴ釣り情報を話して

「タナゴのハリを砥ぐらしいね~」

「あの小さいハリをな~」

「食べる訳ではないだろうし、究極の趣味の釣りやケン、トコトン行くんかいな~?」

「そうかも知れんなあ・・・ボクもタナゴのハリを使うたことアルんよ」

「寒バエで?」

「うん」

(今は使ってないってコトは・・)



暫くは

がまのネリエ専用に1号が無い話

ハリスを0.2号や0.175にする話(先生はドッチかというと否定的・・0.3号ばかり)

オーナーのネリエ用が良く掛かる話(使ってみたけど、針先が鋭いような?・・軸が細い?)




「ところで、サヨリ釣るみたいに多段ウキの仕掛けを作ってみてな

 4個が沈んで、上から2番目の5個目が半分浮くようなんにしてみたんよ」

「どうやったで?」

「マダ使うてみてないんよ。軽いケン、風の無いときに・・・」

「 ・・・ 」

(先生、呆れたか?)




「ところで、ウキを沈めて釣るンやったら、上についとる穂は邪魔じゃわね~?」

「イランな!」

「胴体も細いほど良いですよね~?」

「うん、沈めてる釣るンやったら、細いほうが良いかも知れんな~」

「しかし、丁度エエ速度で沈むようにするんが難しいてな」

「たぶん、遅いほどエエわな・・」

「ほうやろね~」

「昔、寺澤さんは『ウキの浮力や水の抵抗で、向こう合わせで掛かる』って言よったんヨ」

「矢野会長が『寺澤さんは掛け合わせをせん』って言よりましたわ」

「そうなんよ、スゥーっと入って行くんを、スゥーっと引っ張って来たら掛かっとるんよ」

「へぇ~!  それが究極の名人芸かもしれんね~」

「それが、もっと上手な人がおってな、舞をながら釣るって言われとった」

「えっ?」

「流れるような動きでな・・・

 ハエって、同じ動きをしよったら散らんけど、違う動きをしたら散るヤロ?」

「はい」

「ほなけん、振込みから掛け合わせ、取り込みと舞うように同じ動きで釣るんよ」

「えぇ~そんな名人がおったんですか!」

「うん、言うんは簡単やけど、デキンのよな~(^^; 松村さんて言うンやけど・・・」

「聞いたことありますワ!  ホナケンド、この年でソコまでは到達できんな~」

「 ・・・ 」

「数釣るンがおもっしょいけん、バシバシ掛けてハエを脅っしゃげてますわ(^^;」

「 ・・・ 」

「趣味の釣りやし、大会があるわけでも無いし、もうチョット優雅に釣らなアカンな~」

「松村さん、なんかに『自然に溶け込め』って書いとったわ」

「なるほどな~」

っと、数至上主義みたいな感じの自分の釣りを、反省するのであった(^^;




「ところで、寺澤さんの『ウキの浮力と抵抗で掛かる』って言うことは、少し浮力を残す

 ような調整にして、あんまり浮力を殺さんのやね~?」

「そうよ、『胴を細くしすぎたら小さいアタリばっかりになって、掛からん』って言よった」

「なるほど、ほんで少し肩が張り気味のウキになっとやね~」

「釣り方が、解って来たら、自分の釣り方に合う道具が欲しくなるけんね~」

「ほなけんど、ウキはよ~作らんわ!」

「ほない言いもって、来年辺り、材料買うてきて作んりょんちゃうで?」

「うぅ~ん、ウキわな~(^^;」

「 ・・・ 」

「アルミの板を買うてきて、ウケ玉に取り付けたようなポンプシステムは作りたいけど・・」




「明日は行くんで?」

「うぅ~ん、明日と明後日は風が強そうなんですよね~」

「ボクは、徳新のインタビューがあるんやけど、行けたら行くワ」

「ボクもどっちやらわからんケン・・なんのインタビューですか?」

「いつ載るやらシランけど、投げ釣りの話らしい」

「へぇ~  はっちゃんの釣行記は月一くらい載んりょるけど・・・」

「どこやら知らんけど、いままでは磯釣り師の記事が載っとったらしいわ」

「へぇ~知らんかったけんど・・・そんなページがあったんやね~?」




車中会話(勉強会)も終了し、瀬尾英数塾でお別れし、帰路につきました




昨日、作ってみた多段ウキ・・家にあったウキ止めを並べてみただけだけど・・・
イメージ 2
案外、風がなかったら面白いかな~っと思う



ところで、沈むウキオモリの調整をする件

「糸ナマリ」や「板ナマリ」を教えてくれた方もいたんですが

家にあった「爪切り」で、8号のジンタンを切ってみたら以外に簡単

これが、我が家の爪切りか!  っと感心するくらい良く切れます

ナマリって、ハサミで切ろうとしたら、案外、切りにくかったんですが・・・

これで、「調整」に悩むコトはなさそうデス




もうヒトツ、情報・・すでにご存知かもデスが(^^;

底(深さ)を計るのに、ナマリに釣り糸をつけて、絞ったら輪が小さくなるように結び

その輪を針に引っ掛けて使用していた・・これなら、反対に引けば輪が大きくなり

何度も使える・・


ネットで、タナゴ釣りで参考になるコトは無いか・・とか見ていたら

「底とり用の粘土オモリ」なるものが販売されている

なるほど、適量をハリに握りつけたら、何度でも使えるか!

粘土・・パテでもいいか?・・安く、幾らでも手に入るし・・


っと感心していたら

少し細長い中通しナマリの両サイドにゴムのついたナマリを売っているが

そのナマリのゴムの部分にハリを刺して底を取る・・・名案やね~(^^)

スレバリやから、刺す・外すも問題なさそうだし・・・

家に何個も転がっているので、使ってみます(^^)

寒バエのレシピ?

$
0
0
思ったより、沢山釣れます(^^)

老夫婦での生活なので、消費が追いつきません

近所で、貰っていただける方、近くなら配達いたしますので、挙手してください!

携帯のテルとか、持って行く場所とか教えていただく必要が出てきますが・・





やってみたレシピ・・・下拵え・・腸を出し、腹膜?の黒いのを洗い流す



まず、唐揚げで食ってみました

生のまま(干さずに)で油に入れたので、調理時間が少し長く掛かる?

キスに比したら少し癖(味?、コク?)があるかな?

キスの唐揚げが好物の近所の中学生、「イマイチ、もうイラン」っと仰った



次には、ミキサーに掛け、ツクネ?にしてみました

色にビックリ・・・かなり、黒くなります(^^;

ハンバーグ状にして、焼いて食った

最初は頭も入っていたので、口触りが・・・頭を除いたら比較的マシになったが(^^;

味は美味しかった



干したものを焼いて食ってみました

身に味がある分、意外に?美味しかった

干し加減にもヨルと思うけど、メザシみたいな感じ



干したものを、唐揚げにして食ってみました

生で唐揚げにするよりは、ボクはこっちに軍配



あと、やってみてはないけど(作ってくれないと思うけど・・・)

佃煮も酒のアテに美味しそう(^^)

出汁も取れるのではないかと思うけど・・・




3月一杯は寒バエ釣りに出かけると思います

近所の方、要りませんか?


阿南の元上司の方、昨日持っていったら、早速、美味しかったとのメール

1軒は配布先ができました(^^)

寒バエ釣り(2/19 那賀川・金石)

$
0
0
風が強そうだな~(^^;

今日、明日は釣りをお休みしようか・・そう考えていたんだけど

瀬尾英数塾が月・木のお休みで、たぶん来られるかなとの予想で

行ってみました、いつもの金石



10分ぐらい早く出たので、9:15かそこらのスタート

意外に風も弱く?我慢しながらやれるかな?

エサを撒いて、仕掛けの準備

今日は、家にあった、普通の爪切りを持ってきています(^^)


8号ジンタンを、少し早目に沈むくらいの数を打っているので

矢引きより少し浅めで振り込み、沈んで行くのを確認

一番上のジンタンを少しカット・・・まだ、ちょっと早いか?

もう少しカット・・・おお~良い感じ(^^)v



1投目から快調な感じで掛け合わせ成功!

2投目、クーラーに入れるところでハリ外れ

変になって、ハリの直ぐ上のナマリでモツレタ(^^;クソ!

暫く解こうとしたが、短気なものでプチッ

ハリを替えて再スタート

風が少しあるものの、今日はいつになく快調でした!


30匹くらい釣ったとき

「釣れますか~?」 

左隣にお客さんです

「ポツポツです」

こんなとき、どんな返事したらいいんですかね~(^^;

キス釣りなら、カウンターを見て「朝からやって、今、30匹です」って言うんですが・・


その後、全く釣れなくなり、風の止み間にフト見ると・・ハエがいない!

少しベトベト状態にしてきたマキエ(粉では、風であらぬ方に飛んで行く)を撒くと

沈んで行くまで待ちきれないで、中層まで浮上してくる

「おるやん」

だけど、釣れない・・顔を覚えられたか?(^^;



5mくらい左に移動してみたんだけど、余り良さそうな感じではなく

丁度、風も強くなってきたので退散・・・10:30ころ?
イメージ 1
「あっ、大きいのが混じっている!」っと、ネコさんが大喜びのイダも含めて45匹 

イダ・・ウグイのことです

以前、海部川にアメゴ釣りに行ったとき、沢山釣れて、ネコさんが喜んだのを覚えています

焼いて食べたり、ツクネにしたり、小骨にメゲズに食してました・・ネコさんの所以ですね~!




帰り道、コーナンに寄ってお買い物・・・非硬化性のパテ、底取りに使おうと思っています
イメージ 2
確か、58円・・キャスティングのゴムキャップ保護に抜群の性能を発揮するし・・・ 



帰ってきてからは、工作

テトラでは、ハエをポロポロ落とすので、ラッパ状の部分を大きくしてみました

と言っても、ダブルクリップで留めただけだけど・・(^^;
イメージ 3
 


コーナンでは、

0.8mmのアルミ板、455mm×455mmが1,410円

試しに500円くらいの糸鋸を買って来て、手持ちのアルミ板を切ってみたら

案外に上手く切れそうなので、上記の板を買って来て加工を決定

浮けだまの輪にポンプを取り付けたいので、ネットとかで方法を検索してみないと・・・

寒バエ釣り(2/20 那賀川・金石)

$
0
0
昨日、ハエの警戒心が育ち始めた様な気がしたので

少し上流側に移動してみました

少し浅く、流れ込みにも近いので、緩やかに下流側に流れていきます

(昨日までの場所は、流れがナイと言ってもいいほど・・・)



深さを測り、ナマリの調整でウキの沈み加減を確認しながら・・

準備OKでスタート  たぶん、9:15~9:30の間くらいか?

最初からハエが掛かって、好スタート

っと思ったのも束の間、いつものとおり(^^;ハリスが絡まるトラブル

解いていたんだけど、イラっとしてプチ!

糸も辛抱も切れました


その後も順調に数が伸び

「今日は、100は軽いな(^^)v」

捕らぬタヌキ・・・はロクなことがない!

わかっちゃ~いるが・・

1時間経過した頃から、今日も風が強くなってきて

しかも、警戒心が旺盛になってきた様な気がするぞ!

11:30ころには止めましたが

後の1時間は10匹ほど?  合計で50匹くらいと思います
イメージ 1



気温が少し高くなってきたから、ブクブクで生かして持って帰りました

乾電池代がいるので、ビクの様なものを用意するか・・・

荷物が、一寸多い様な気がするな~(^^;  

寒バエ釣りの仕掛け

$
0
0
iwas1313さんからご質問があったので、仕掛けについて・・


と言っても、初めてからマダ2ヶ月しかキャリアのない初心者ですので

瀬尾先生や矢野会長からの受け売りですけど・・・



普通(最近、ウキを沈めたりしているので・・沈めない方の話)

ウキは4号・・・8号ジンタンが4個に調整したウキ

先輩の寺沢さんか田村さんの手造りです



ナマリは、ジンタン8号を4個と10号を1個(できるだけ浮力を消したい)

自動ハリス止めのところに8号を1個、それから約10cm間隔後と上に8号を2個

20cmのハリスの真ん中に8号を1個と、ハリから5cmに10号を1個



ハリは、ハリス付きの「がまかつのハリ」

ネリエ専用  サイズ2号  ハリス0.3号



自動ハリス止めは、極小(メーカーは忘れた)

ハリスが抜けることがあるので、8の字結びでコブを作っている

極小のサルカンにしたい気持ちがアルんだけど、現地で結ぶのは手が悴んで

嫌だし、深さが変わる可能性がある。

事前にコブを作っておくハリス止めの方が、深さが安定しているかな~



刺し?エサは、マルキューの「競技用ハエねり」を

卵黄だけで練る

粘り気を出すために、マルキューの「粘力」を付属のサジに1杯

色をつけるために、つけもと㈱の「食用色素・・赤」を適量・・・普通の食紅

これで、ハリに付けやすくて、ハリから外れ難い固さに、

競技用ハエねりを追加・調整しながら練る



良く解りませんが、サバムシと練りエサでは

「釣れる数が全然違う」っと瀬尾先生は言われます

自分も最初はサバムシで釣っていたんですが、

ある場所では「喰い気は、あまり変わらない」って思ったんですが

今釣っている場所では、全然違います(練りエサに軍配)



ボクは、ダイワのハエジャッカーというポンプを手に入れたけど

「おかゆポンプ」なるものが数百円で売られていて、手動式だけど・・

楽しむだけならこれで充分かと・・

エサの固さは、この排出口から火山の溶岩のようにドロドロと出て来る「水っぽい」のと

円柱状に出て来る固いのの「間の固さ」のつもりでやってます

固すぎたらハリに乗らないし、柔らかすぎたら直ぐに外れる・・様な気がする



仕掛けで知っているのはコレだけ・・かな?

前にも書いたけど、冬のハエ釣りは「ハエが居るところで釣れ」ってコトのようです

たぶん、寒い時期は流れの緩い・あるいは無いところにいるし、活性も低いので

撒きエサをしても近辺に居るハエしか寄ってこない

だから、自分から寄っていけ・・みたいな感じです



今釣っている場所では、小さい目のハエが多くて

ウキに少しでも浮力が残っていると、チョン・・チョンってなアタリが多くでて

ウキが消しこまない・・あるいは、毎日釣るものだから警戒心が旺盛?で

同様なアタリが多くなっている(様な気がする)

ハリを1号とか、ハリスを0.2号とかにする必要があるかな~

遊びだから、小さいのは釣らなくてもいいかな~

なんて、色々考えてますが・・

それと、昨日、オーナーの「寒バエねりエサ専用」ってハリ

2号の0.2号を使ってみたんだけど、良さそうな気がしたな~

8本で240円もしたから、高いけど・・・

元がまのテスターだったから、コレくらいにしておこう(^^;

2015シマノ ジャパンカップ 今日、投釣り選手権のルールは?

$
0
0
今日、寒バエ釣り用の撒きエサを買いに釣具店に寄ったとき

題記の大会要綱と言いますか、募集要項と言いますか

パンフレットが目に付いて、頂いてきました



昨年のコトですが

「出てみたいな~」っと思って、シマノのHPを見たら

・自分のクーラーと隣人のクーラーは何m離れて無いといけない・・とか

・斜めに投げたら、即、回収・・とか

と、いう様な(はっきり覚えていない)ルールがあったと思うんだけど・・・


今回、パンフレットの「競技規定」を見たら、そのような項目はナイし

シマノのHPを見ても確認できなかった



上記の様なルールは、撤廃されたんだろうか?

パンフレットに記載の「競技規定」だけなら、出てみたいな~っとも思うんだけど・・・



競技規定に関するお問い合わせは、大会事務局へ

っとの記載があるので、確認のためにはテルするしか仕方ないのかな~(^^;

寒バエのレシピ

$
0
0
ネットで見て、やってみたら美味しかったので書いておきます



頭とお腹を処理して

(我が家では、面倒くさいので、斜め切りにて上記を同時にカット)

水分を軽く取った後(油ハネ防止)

醤油を軽く振りかけ、10分程度置き

片栗粉をまぶして

唐揚げにする



それにしても、ハエのお腹は黒いですね~(^^;

お腹と言っても、腹膜って言うんでしょうか?

内蔵を引き出した後のオナカですが・・・

サヨリのお腹と双璧です!



サヨリは、歯ブラシでごしごし取っていますが

ハエは小さいし、指で洗っています・・が、水が冷たいので苦行じゃ~!!

寒バエ釣り(2/21 那賀川)

$
0
0
「会長、土曜日、天気もエエし、どうしますか?」

「行くけど、一寸用事があるけん、車は別にするワ」

みたいな会話?をメールでして

本日は、現地集合



ウチの会長は、高校生時代から松本師にイロハから教えられ

若いのにキャリア抜群、腕抜群の猛者

ボクにハエ釣りを教えてくれた恩人です

大袈裟だけど、ハエ釣りは老後の楽しみになりましたからね~(^^)



瀬尾先生も「見に行くワ」っと言っておられたし・・・



オウチを7時過ぎに出発

イツモのように、勝浦川の右岸を遡っていると

いつものように、山腹から白い煙が

この煙で風が(ある程度)解ります
イメージ 1

今日は風もなさそうだし、釣るぞぉ~!
(天気図で、風のないのは解っちゃいるが・・・)



現地に着くと、矢野会長が、ボクらが以前釣っていたところで既に竿出し

しばし、横で見せていただきます

すっげぇ~!

ボクではトテモ掛からないようなアタリで、掛け捲っております(・・)

あの小さなアタリで・・・



自分でもやってみたことがあるんですが

後の先とでも言いますか

良く観察していると「アタルとき」が解るようになってくるんではないでしょうか?

たぶん、説明不能・・

ウキが引いてから反応しいては、絶対にムリ

良いものを見せていただきました!



その後、ボクはテトラの方に移動

今日は、掛け合わせをしない練習

朝から快調に数を伸ばして、40匹くらい釣った頃

矢野会長と瀬尾先生が見にこられました

「そこはサイズが小さいな~?」

「うん、アッチ(元の場所)の方が型はエエですわ」

「ソッチが面白いん?」

「うん、一寸深いけど、色々試して楽しんでますわ(^^)」


お二人は、元の場所に・・・



ボクの方は、ウキを沈めるパターンや矢野会長の掛け合わせを練習したり

またまた掛け合わせをしない練習をしたり・・・



11時頃、矢野会長はお帰りになる様子

暫く横で見ていただいて

「うま~なったな~、3人で釣っても勝つかも知れんワ!」

「ホレはないワ!」

※三人てのは、瀬尾先生、矢野会長とボク

手返し勝負のときに、ヒョットしたら瀬尾先生に勝てるときがあるかも知れないけど

矢野会長に勝てるパターンは見当たりません

暫くして、会長が釣った魚も頂戴して、クーラーが賑やかに(^^) 



会長が帰った後ぐらいから風が出てきたし、喰いも悪くなって

12時前くらいに止めるまで数が増えず

最終で137匹



しかし、今日は最高の気分

掛け合わせせず、ウキが引く・竿を上げるだけ・・・の釣り方が結構できて

100匹くらいはソレで釣ったと思う

たぶん、仕掛けやウキ下がマッチしていないとできない釣り方と思うので

ちょっと・・・自己満(^^)

全サ 徳島協会の新年総会に参加

$
0
0
協会長が交代して、初めての新年総会

ボクとしても、全サ会員に復帰して初の総会に参加してきました  



奥様が高知へ行っているため、バスにも久し振りに載りました

「大木」から乗るんですが、見てください・・この便数
イメージ 11





19時からの開会に、矢野会長から「ちょっと早目に来て手伝って」との依頼もあり

17:48に乗車、20分ぐらいで着くのよね~ 

水際公園なんかを散歩して、キレイな写真も撮れたんだけど割愛



お店はココ、飲み放題とコース料理、5千円では充分な量でしたし、美味しかった
イメージ 1
 

協会長やウチの矢野会長たちのご尽力により、イロイロと頂いて帰りました

ダイワのオモリは、盛り上がった「ビンゴ大会」で頂いたもの

PEラインやタングステンナマリなど、高価なものも・・・
イメージ 10
 

ウチの矢野会長の司会進行でスタート

田中副会長の開会の言葉、協会長の挨拶と続き、

在籍50年者の表彰

スガイですね~50年ですからね~!

三宅さんと高橋さん・・オメデトウございます、これからも元気で活躍してください
イメージ 2
 


反対側はこんな感じ・・正面の人は不貞腐れているのではありません(爆)
イメージ 3
全部で何人いたのかな~?  40人余り?



さ~今から表彰するぞ~!
イメージ 4

 


ペナントレースの表彰キス・カレイの選手権者認定書交付

キャスティングのベスト3、大物ベスト3と続いて

徳島協会の新記録表彰(コブダイ75cm)   セントラルSの I 野会長
イメージ 5
 

カレイの選手権者   ウチのS木さん
イメージ 6
 

キスの先主権者は、大物と重量   T葉さんとさとしくん
イメージ 7
 


ワタクシ、特別にカムバック賞を頂きました<m(__)m>
イメージ 8
全サに何年加入していたのか不明ですが、現在は3つ目の会に入っております

TCCと県南投洋会の皆様にも、お世話になりました! 



矢野会長は、全サの行事結果などが徳島新聞の釣り欄に掲載されるよう尽力・・企画賞
イメージ 9
その後、収支報告やら改正点の説明、閉会の言葉と続いて

かんぱぁ~い

この後は、飲むのが忙しくて写真がありません(^^;

宴たけなわの頃、ビンゴ大会・・参加者の平均年齢は高いのですが

盛り上がっておりました(^^)



「二次会行くで?」

矢野会長が誘ってくれたんですが、飲み放題で焼酎をたらふく飲んでいるので

お断りいたしました・・あぁ~サッキまで・・しんどかった~(^^;

ダイワのSBC

$
0
0
今日、釣具屋で、投げのカタログ「投魂」を貰ってきたんですが

ザットしか見ませんが・・・「リアルベイトイソメ」なるものが発売されるんですね~



本物のイソメを特殊加工して、常温保存が可能とのコト

良さそうな気がするけど・・



これ、題記の大会では使用不可なんですよね~

なんでだろう?  

釣れ過ぎるから?



まぁ~ソレはおいといて

コレを一箱持っていたら、便利ですよね~

ボクが高知との県境まで遠征して行くとき、釣れないだろうな~っと思いながらも

奮発して500円のゴカイを買って行く

もし、足らなくなったら釣具屋が・・・

ってなときに、コレを持っていたら、300円のエサでも遠征できる

絶対、欲しい!

って、値段が「オープン価格」なんだけど、ナンボかいな?

寒バエ釣り(2/23 那賀川)

$
0
0
天気も良く、風も余りない状態との予報

ドッサリ釣るぞ~!

勇んで出かけましたが、散々な結果になりました(^^;
イメージ 1

カウンターが160匹くらいだったので

たぶん200弱くらいいるだろうとは思うんですが・・・ 

写真で型の良いのはイダ(ウグイ?)です

ハエは総じて小さい



ウチを8:30頃に出て、スタートしたのが9:30

終了が14:30

粘ってカウンターで200匹まで釣ろうかとも思ったんだけど・・・



まず、誤算1

コイとニゴイ多くなってきて(他の人が少ないから全部寄ってくる?)

ハエが、少なからず嫌がっている



誤算2

その、コイとニゴイが刺しエサを喰ってくる様になった

先日まで、スレ掛りは何度かあって、引っ張り合いの結果外れたり

ハリが折れたりの小さな被害はあったが・・・

今日は、喰ってきたのが7度(ハリス切れ)、スレが2度

そのウチ、ウキの上から高切れしたのが1怒


寒バエ釣りをはじめてから、ずぅ~と使っていて

少しは使えるようになったのかと思った矢先のお別れ

違うウキでやってみたんだけど、ちょっとチャウ(TT)


自分のウキが、目の前を行ったり来たりするのも腹が立つな~(怒)

磯竿でも持ってきて、釣ってやろうかいな!!



誤算3

サヨリ釣りみたいな多段ウキ・・全然ダメ~

アタリの出方が大仰で、数個のウキ全体を「ブワ~」っと引っ張って行くような

一瞬のコトなので、「えぇ~!」っと思った間に終わっている

小さいウキだけが動くアタリもたまにあり、2匹は釣ったが・・・不採用



ほんまに~!(怒)

明日はもう少し下流に移動して、その後は違うところを探さねば・・・

反則?

$
0
0
勝手に・・・許しもなく

人様のブログをここで紹介する・・なんてのは反則かいな?

まぁ~普通に公開されているブログやから、カンマンとしましょう(^^;カッテニ!


○ヤマベ釣り・時速100尾への招待状

○ハエウキの独り言

なんてブログがあるけど、めっちゃタメになります

これからハエ釣りをやってみたい・・とか

ハエ釣りに興味はあるけど・・とか

そんな人は「暇つぶし」に覗いてみてください(^^)

寒バエ釣り(2/24 那賀川)

$
0
0
今日も、居住性?の良いテトラで釣ってきました


天板が平らなもので、クーラーは置けるし

後ろに座ろうと思ったら座れるんですが

エサをつけるのにイチイチ立ち上がるのも面倒なので

立ちったママの釣りになります



9:15~13:15頃?  カウンターで135匹だったか?

足腰は鍛えられますが・・・



今日は、コイ・ニゴイ対策を考えて出立しました

まぁ~エサ取りやと考えて、ハエと分離作戦です

しかし、ちょっと無理っポかったですわ(^^;



少し離れたところにエサを撒いても

直ぐに食ってしまって

ウロウロ~ウロウロ~

そのタビにハエが戦々恐々

エサ取りが右に行けば左、左に行けば右・・ってな感じで釣るんですが

思いもかけずに釣ってしまうこと2回

1回はスレやと思うんですが、それでもハリス切れが2回



目の前を・・・ボクのウキが・・・ウロウロと・・・くっそ~!

いつか、痛い目にあわせてやる!



ボクのいるテトラの左(下流)には、居住性の悪いテトラが入っていて

そこにも、いつも釣り師がいるんですが

今日は、その二種類のテトラの間くらいで

磯竿にリールを装備されている方がおいでました!

刺しエサも、なにか白い大きなもの?をつけていたので

コイかニゴイに恨みのある方かなと(^^;



コイとニゴイは「浅いところに来ない」のちゃうか?

っという思いもあり、今日は少し上流(少し浅い側)に移動

明日は、もう少し上流に移動して釣ってみるか?

それにしても・・・自分のウキを回収する方法も考えなイカンか?

明日も目の前をウロウロされたら、発狂するかもシレンがな(^^;

寒バエ釣り(2/25 那賀川)

$
0
0
毎度、おなじみの場所

30mくらい?ゆったりと流れるところで釣っているんですが

(左の危険なテトラを入れたらもっと長いか?)

今日は、居住性の良いテトラの右端アタリで釣ってみました

右側の流れ込みから、緩やかに深くなっていく辺り


ここなら浅いし、エサ取りが本拠としている左の深いほうから遠いし

エサトリも寄って来にくいんとチャウカ?

30分ほどやってみましたが

確かにエサ取りは2匹しか寄ってきませんでした

が、ハエも余り寄ってこなかった(^^;

30分で10匹くらいかな~?



左に10m弱移動

昨日釣ったところと最初に釣ったところに中間くらい

深さも、一寸深いくらい

コレが何故か・・喰いが悪い

ここは10分くらいで切り上げ

昨日の場所に移動



しかし・・・ここもスコブル喰いが悪い・・なんでぇ~?

アタリは出るものの、掛からない

深さをアレやコレや調整し

ウキを沈めてもみたけど好結果にはならなかった

なんでかな~?

結果が解ってないので・・なんとも言えませんが、勉強になった一日でした(^^;ホンマカ?



深く釣ってみたこともあり、結構、サイズが良いのも釣れました
イメージ 1
9:30~14:00 145匹 

明日は雨だし、明後日は強風・・休みやね~

受け玉の輪にエサ用のポンプを取りつけ

下部にはハエを生かすスカリ?を繋ぐ・・手造り感満載の道具を作る予定

アルミ板と、アルミのコの字型鋼?を買ってきたし

ドリルも2種類買ってきた

後は、作戦通りに行くかどうか・・・



春ですね~  家長が寒バエ釣りに現を抜かしている間にも、季節は移ろっている

グリーンピースに花が咲きました
イメージ 2
 

虫と取りに葉を食われ放題のブロッコリーも、テニスボール大に!
イメージ 3
 

タマネギも、少々の風では心配ないくらいには大きくなってきた
イメージ 4
今年は、作付け面積を増やしているので、収穫量UPを楽しみにしております(^^)

今日は工作の日

$
0
0
先日の、全サ・新年総会で

岩間さんから

「ウキの、塗装をしたらイイだけのが、よ~けアルんやけど、いるで?」

「要ります、下さい!」

っとお願いしていて

同じ席で

「ハエのエサを練る道具もエエンがアルけん、あげるワ」

と言って頂いていて

雨の本日、オウチまで押しかけて行って、頂いてきました
イメージ 1
左上から、他魚を掬うタモ

その右、賞味期限が怪しいので、腹を壊すかもしれないウニ撒きエ

缶に入っているのは、バニラエッセンス

ジンタン10号

その下、がまの「はえ早掛け 1号」

左に行って、エサを練る道具・・・これが出色!

  ゴム製のお椀で、すこぶる調子が良い・・・その道のご職業の方なら「はは~ん!」でしょう? 

その左は、活かしスカリ

その下は、薬を作る?道具・・・卵の殻を潰すのも、沢山に出来上がったのを頂いてヤラナイし・・・

その右が、ハエウキ・・・・大量   ど~も、製品を、沢山に買ったみたい

  あれ? 足は付いてるけど、頭が無いぞ!  塗装と、足にリリアンも要るのかな~?

  足に、リリアンの無いウキを使う「使い方」はネットで見つけてあるけど・・・

  先日、使っているウキの頭(トップ)が風を受けてフラフラするので、チョキンと切ってみた

  そうしたら、意外に、アタリが見難くなるのよね~(^^;   1cmでもあったら違うみたい

  何か、トップに使えるようなものを探さなくては・・・

  足にリリアンを付けるのは面倒くさいな~(^^;   色を塗るのは仕方ないとしても・・・ 

その右が、早掛けの糸付き1号



岩間さん、沢山に有り難うございました!

オウチも解ったし、良かったらハエ持って行きますけど?(^^;





さてさて、本日は工作の日

半月くらい前から頭の中で暖めていた、「スカリ」の製作に掛かります

先ずは、寸法測定  ノギスも無いし、円定規で「ネジ」の寸法を測定
イメージ 2
あれ~(^^;

丁度のドリルが無いわ!(予想はしていたけど、値段が高いし買わない!)

 

使うのは、先日、買ってきた9mmのドリルと、サークルカッターのセンタードリル

コレを流用します

センタードリルの刃先・・・アルミと言えども「鋼材」やで~穴が開くか?(^^;
イメージ 3
























とりあえず開けてみたけど・・・
イメージ 4
 



右が9mmドリルの穴を、なんとか11.5mmにしようと努力したアト(^^;

左が、センタードリルでの穴(^^;  難しそうだったので、反対側からも・・・カエリだらけじゃ~
イメージ 5
しかたない、細い半丸ヤスリで整形していこう・・・

おっ?  以外にこれが簡単(^^)v



組み立てたら、こんな感じ   試作品1号
イメージ 6
 


次に出てきたのが、孫が小さいときに遊んだジグソーパズル?  中の色違いの部分は外れます
イメージ 7
 



とりあえず、外れる部分は接着剤で貼り付け、適当な長さでチョッキン

受け玉の柄の2本目を座布団?の下に仕込み・・・
イメージ 8
 



受け玉の柄の1本目を差し込んだらこんな感じ・・・

後ろに出ているのは、ベルトに刺すときに長さが必要なため
イメージ 9
 


ネットの網目が大きいので、洗濯物入れ?を縫って・・・これでどうじゃ!
イメージ 10
寒い時期に釣っていた場所はこれで充分・・・勿論、ネットの底には穴が開いております 




底には、こんな感じでワッパを装着
イメージ 11
 


現在、釣っている場所は下に水も有り、スカリでも釣が可能なので・・・
イメージ 12
こんな感じで、下部も装着(岩間さんから頂いてきたもの)

簡単に止めてあって、PEの6号をスルスルと抜けば、外れるようにしている

勿論、底も切って捨て(穴を開け)、PE6号で仮止めしてある

釣が終われば、チョイと引っ張ればハエがドバ~



えっ? 

釣っている最中に開く心配は無いかって?

それが心配なんですけど(^^;

寒バエ釣り(2/27 那賀川)

$
0
0
2月も、はや逃げて行こうかというのに

寒バエ釣りに勤しんでおります



それはそうと、昨日の21:30頃

フト気がつくと、BSで「宮崎・冬のキス釣り」が映る予定を見っけ

日置さんと写真家の渡部さんが、やってましたね~

それで、シマノのHPを見ていたら

昨年の8月にも同メンバーで宮崎に行っていて、その動画が見えるじゃないですか!

デカイ!

沢山に喰う!

『今年の連休、宮崎に遊びに行けへん?』

早速、奥様に持ち掛けるかんぱちであった(^^;



今日、シマノの円取りセンターにテル

『Jカップの申し込み、Faxで送ったら、まだ受付開始になっていないトコもイケルん?』

『はい、Faxなら大丈夫です!』

とのこと・・・有明・新松原・葛野・・かな~



さて、寒バエ

昨日製作した試作品1号君を持って、イツモのところへ

9時過ぎには着いたんですが、既に数名の方がテトラに

先日から釣っている、ホボ中央部が空いていたのでソコに

覚悟していたけど、ハエを釣っても直ぐに手に出来ないほどの強風

後ろの木を2回掛けた(^^;

その1回は、ハエが付いたままじゃ~(^^;



そんななか、風の止み間にバタバタと数を稼いで

帰って実数を奥様が数えたら、147匹とのコト (9:20~13:30)

うぅ~ん、頑張ったね・・ボクちゃん(^^;



ところで、試作品は

「失敗するだろうな~?」っと思っていて

「まぁ~使ってみないと解らないこともあるし・・・」ってことで

実際、大失敗(^^;


1.ネットが白いので、枠に渡している魚外し用のテグスが見えないし、ハリも見えにくい

2.柄を腰に差す場合、ポンプがヒジのところアタリに来て、ヒジにエサが付いてしまう


1.は、まぁ~何とかなるんですが、2.には往生しました(^^;

エサは、乾いたら簡単に取れるので、防寒の袖が汚れても、どうってコト無いンですが

さぁ~エサをハリにつけようと思ったら、全然エサが無い(^^;

しばらく、出て来るのを待たないとイケナイ

最初は気がつかず「あれ? 出て来るようにしておいたがな~?」

などと首を捻っていた(^^;



帰ってきて、ポンプの取り付け場所を2箇所に増設

現状の、柄のすぐ前に付くのと

そこからアームを出して、枠の右端近くに付くように・・・

ただ、時間が無い応急処置なので、アームが揺れるのよね~(^^;

寒バエ釣り(2/28 那賀川)

$
0
0
試作品は、既述の通り見事に失敗して

改1を持っていつものトコロ・・居住性の良いテトラに行って来ました

テトラの天板に丁度座れるので、クーラーに貼った座布団と一緒のモノを持参



まだ、朝あけやらぬ6:50頃に家を出て、一路、釣り場へ
イメージ 1
「今日は、よ~け釣るぞ~!」

はい、イツモのように・・捕らぬタヌキの何とやら 

結果は、予想通りの貧果でした(^^;




たぶん、7:45~13:30頃の釣り時間だったと思います

ABCをラジコで聞きながらの、お気軽ロングラン釣行

カウンターもマダ装着できていないし

帰りに、阿南の元上司に進呈したきたので数も不明ですが

たぶん、100~150匹くらいでしょうか?



朝の早い時間は喰いが悪かったですね~!

寒かったし、まだチョット眠たかったんかな~? 魚が(^^;

コッチはやる気満々なんですが、ハエの姿も余り見えないし

喰い気が余り無いのか、小さいアタリばかりで掛かりません



10時頃かな~

その少し前に瀬尾先生がやってきて

「ポツポツですわ~(^^;」

と話して、瀬尾先生がイツモのところに行った後

急に喰い始めた

昼頃までに数を稼ぎ

昼過ぎからはお昼寝タイムなのか・・・

13:00頃かな~急に喰いが悪くなり

最後の30分は数匹・・だった様な気がする



まぁ~釣るのが難しくなってきました

場所が変更ですね、来週から

今日(3/1)は雨で工作日

明日から、試作品2号を持って、もう少し下流に行ってみよう

鳴門鱚酔会・新年会

$
0
0
2月28日 徳島駅前の「けむり屋」で、題記の飲み会が開催されました

山村会長の

「今年は、ビッグタイトルの4つを、この会で取るでよ! 各自精励せよ!」

の号令の元、飲み会が始まりました



写真を沢山撮ったんですが、アチコチに光源がある状態での写真なんか

キレイには、よ~撮りません・・・壁のレトト感でも楽しんでいただければ・・・(^^)



当会の若き?ホープのふたり・・・右が、副会長・事務局のヒロセ君、いつもお世話になります
イメージ 1
 


あっ、競技部長の八木さん、ゴメン・・・料理の写真を撮っているんですワ(^^;
イメージ 2
5月3日の大会、大変でしょうが準備のほど宜しくお願いいたします

因みに、北の脇でやることになったんですが、挑戦してみたい方は参加自由と思いますので・・・ 




報道部長のYASさん、相談役のおりちゃん・・・ほなけん、料理の写真じゃッちゅうのに~(^^;
イメージ 3
 


山村会長、今年もお世話になります・・・んっ?  隣にオルんは誰じゃ?(爆)
イメージ 4
特別参加の海洋クン

「明日の日曜は、雨の中でもキャスティングの練習に行きます!」 

我も我もと・・・飲み会前の練習だけでは飽き足らず、小雨模様だから沢山やってるだろうな~

っと、遠くを見ながらPC作業に励んでおります(^^;



店の奥の方
イメージ 5
 

奥をUPにしたら・・・
イメージ 6
 


競技部長と当会のフィ~ルド入部テスタ~の、よしふみクン
イメージ 7



 


最近、大の仲良しです(^^)    たぶん、二人ともヘンな趣味は無いと思うんですが・・・
イメージ 8





 



カンダイ釣りの名人とイセエビ釣りの名人
イメージ 9



 


嫁が宮崎出身のキャスティングの先生
イメージ 10
「シマノで日置さんとカメラの渡部さんがキス釣りやってましたワ」

「大きいヤロ?」

「はい、連休にでも行こうと思うんですけど、またエエ場所教えてください!」

「また日置さんに聞いとくワ」 

宮崎県、何度も行ってはいるんですが、ナカナカ好釣果に恵まれません




I 先生、その目線は・・・海洋クンとキャスティング談義?
イメージ 11



 

こんな具合に夜は更けていき

良い子のミンナは「明日があるから・・・」

っと、21:00には、山村会長の号令でお開きになりました

確か、I 川先生の一本締めで終わった様な気がするが・・・

ボクって、酔ってたんかな~?(爆)

ハエ釣り用のスカリ・・改2

$
0
0
先日、受け玉の柄のマン前にポンプを付けたら

左ヒジが当たる場所であって、左の袖にエサが付いて往生した(^^;



それを解消するために、延長バーを出し、その先端近くにポンプを付けた・・改1

しかし、ステーが無いために延長バーが揺れ、少しエサ付け効率が悪い

ので、改2を本日作成



午前中、買い物をして散在
イメージ 1
向こう側が、ハエウキを仕上げようと思って買ってきたもの
 紙やすり2種類、筆と水生ペンキ(白・黒)、
 0~1.6mmまで使用可のピンバイス→回転させながら色を塗りたいけど、ボクのドリル・チャックは
 0.8mm以下は掴めない(足は0.3mmが既に付いている) 
 ビーズステッチ用の針(手芸店)→付いているウキの足を活用するために
 ウレタンチューブ0.3mmを使って・・・詳しくは既述の「時速100尾への招待状」を参照ください

手前側が、受け玉の枠にポンプをキレイに付けようと・・・
 奮発して、ドリルを3種、蝶ナット2種、M5のB・N、アルミ板1.5mm
 改2とかなり違う感じで仕上げようと、頭の中では暖めているんだけど・・・





取り敢えずは釣りに行けるように、改2を「快適」に直そう!

先日は、カウンターをマダ取り付けて無いから、何匹釣ったか解らない・・・

で、100均で買った物に、ボルトを2本出して・・・

(これが、中のスペースが案外狭くて苦労した)
イメージ 2
 


揺れまくりであった延長バーに、ステーとカウンターを取り付け
イメージ 3
洗濯用ネットを改造した「網」は調子が悪いので、1000円余をハタイテ購入予定

だが、もうちょっと改造を繰り返してチャンとした物が出来上がってから・・・

購入予定のものは、5mm目でナイロン・テグスで編んだもの 

視覚的に不良なら、水性のスプレー黒を吹きつけようかとも思っているが・・・さて?




ベルトに、受け玉の柄を、刀のように差し込んでいたんだけど・・
イメージ 4
この方がシッカリするかと、製作

案外良さそうなんだけど・・・コレも使ってみての話やね~(^^)




午前中は、買い物

昼には、孫とたこ焼きパーティ

2時まで囲碁TVを見ていたので、製作時間は2時間半か・・・

それでコレでは・・会社なら潰れる(^^;



明日は、風が強そうだけど・・・試作品が出来たら、釣れなくても行きたいわね~(^^)
Viewing all 2562 articles
Browse latest View live