Quantcast
Channel: 雑魚釣り日誌
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2562

たわごと

$
0
0
以前は

頭の中で、仕掛けとキスが走り回っていたんですが

今は

オモリが、回って回ってしている→二回重ねるのは強調するときの徳島弁(^^;




野球、軟式テニス、バトミントン、ゴルフなんかで道具を使って球を飛ばす

ことはやってきたけど

投げ釣りのキャスティングが一番難しい

っていうか、40年もやってきて・・・いまだに緒についていたない印象





「遠くに飛ばすための秘訣」・・・・無断で掲示




全サの1種っていうのは

7号の道糸で力糸がなし! 30号オモリを投げて170m以上も投げるんですが

昔から、10本ハリでの遠投には「この投げ方が一番適している」っと思っていて

少しでも近づこうとしているわけです・・が、その最もキモとなるところ

ほかの、スピニングリールでの細い糸+力糸ありの種目とは違うところ

それが・・いまだに実感できないし、もちろん練習でも実戦でもできない(^^;




1種の上級者の投擲を見ていると

オモリがスンゴク遠くを回っているし

リリースのときでも竿先より遠くにオモリがいるように見える(実際にそうだと思う)


(スピニングリールの上級者もこれは同様なんだけど

最後の押し込みを少々強引にやっている感がある・・・トラブルの因になると思っている)




遊園地にある回転ブランコのように、ゆっくり回転すれば

キャスティングでもオモリは遠くに出て行く・・・これは実感できている

遠心力?が働くのか、竿が外へ引っ張られているような感触さえアル




人生ではじめてキャストするとき

人は皆、後方から前方(投擲方向)へ竿を振ったと思うけど

そのとき、遠心力を感じたものはイナイと思う

なぜなら、「竿を早く振ったら飛ぶ!」っと直感的に思って(感じて)いる・・から?

僕の場合、いまだにココから抜け出していない(^^;



いま、やっているのは

体は陸側(投擲方向と反対)に向け

竿は、浜の左方向にセット(真横より少し浅くしたり・・・)

オモリ(力糸)は竿と直角

ここから浜の右方向へオモリを振り出すのを意識して

  ↑

鉛の軌跡が、離陸し始めるまでは陸側へ向いていることから

ほぼできているのかな?



ここから竿を曲げていかないと飛ばない・・・ハズなんだけど

回転ブランコのように「等速」で回転しているだけではアマリ竿は曲がらない・・と思う




今現在のジレンマ

初心者時代の「陸側から海側に向けて早く振る」コトが体に色濃く残っていて

体に巻きつけるというか

左グリップを早過ぎるタイミングで引き付けるというか

体がそのように動いてしまう(何かが、早く振れ・・早く振れ・・っと言っている!)




考えてみたら

オモリが竿先より遠くを回っているトキに

左を引き込んだら・・・

竿先が急激に前に出てくる

  ↓

竿とオモリ(力糸)の角度が小さくなる 

  ↓

オモリの回転半径が急激に小さくなる

  ↓

竿に「オモリが乗った」状況が破れて、軽いものだから

ヨケイに左を引き込めるコトができてしまう(助長する・悪循環)

これが「オモリくるくる」の正体ではないかと思うんだけど・・・

キャスターが言う「前で振る」っていうヤツですかね?




遊園地の回転ブランコのようにして、オモリが遠くに行くのはイイとして

そこから、どうやって竿を曲げるか?




いま、取り組んでいるのは

左手を使わない・・伸ばしたまま投擲する

コレはアル程度できるんだけど・・

体が早く振りたがっているから

右上方向へのリリースしたいいし、その意識でスタートしている・・んだが

左下方向へ向いて体が動いてしまう(巻き込んでしまう)




結局

竿先を早く前に出したい・・気持ちなのか?

竿を早く振りたい・・・気持ちなのか?

自分でも良くわからないんだけど

「早く振る」っていう「気持ち」がやっぱりドコカにあって・・・



とりあえず、次回の練習では

竿が地面と水平になったあたりで

竿とオモリ(力糸)が90度以上を維持しながら・・・ココが大事と思っている

「竿を曲げる」ことに集中してみる・・・

竿を引っ張るイメージに近いのかな~?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2562

Trending Articles